ここでは、日本の歴史について勉強していきましょう!

学びコーナー『歴史』 @先土器・縄文・弥生時代   学びTOP

 

一気に読もう!

1日20分の学習タイム!

これであなたも歴史の予習・復習がばっちりだ!

 

BG_HEAD_MENU.JPG - 457BYTES

◆地球の誕生〜先土器時代(人類誕生〜10000年前)

 先土器時代というのは、簡単に言うと、人類が誕生してから、縄文時代(縄文土器が使われるようになったんだよねね!)が始まる前までのながーい時代のことです。

 だいたい、最古の人類(猿人)といわれるアウストラロピテクスが誕生したのが400万年前といわれている。縄文時代はおよそ1万年前から始まったから、かなり、ながい間のことをさすんだよ。

 ここで問題、じゃあ、地球ができたのは何年ほど前だと思う?

 @1億年前 A46億年前 B102億年前 C1500億年前 D昨日

さあ、答えは分かるかな?このサイトで確認してみよう!http://www004.upp.so-net.ne.jp/okiku/main2.htm
 このサイトでは、宇宙の始まりも教えてくれたね。110億〜150億年前におきたビッグバンによって、宇宙が誕生したらしい。

 さて、話をもどして、先土器時代というのは、言葉の通り、土器が出現する前の時代ということだが、考古年代では、さらに3つに分類される。古いものから順に、前期旧石器時代中期旧石器時代後期旧石器時代。この分け方が、考古年代による分類だ。ちなみに、更新世(聞いたことあるかな?)というような時代の区分の仕方は、地質年代と呼ばれるものだから、地質で年代わけをしているんだね。時代の分け方にも、いろんな分け方があるんだね。

 ちなみに、先土器時代の有名な遺跡としては、岩宿遺跡(群馬県)や、野尻湖遺跡(長野県)がある。兵庫県で発掘された、明石人や、静岡の三ケ日人などが、この時代のものだ。

 人類の変化として、最初に誕生したのが、猿人(アウストラロピテクス)。400万年前とさっきもいったよね。

60万年ほど前になると、原人(ホモ=エレクトス)になる。脳の大きさがだんだんと増えていくんだ。ジャワ原人や北京原人がこの時代だ。

15万年ほど前に、旧人といわれる人種が誕生する。ネアンデルタール人がこの時代。

そして、3万年ほど前から、ようやく現代の人にかなり近い、新人(ホモ=サピエンス)が登場する。クロマニョン人がこの時代に当たる。

名前が覚えにくいって?これは、発見された場所の地名が、そのまま名前になっているんじゃないかな。

下の図を見て確認して欲しい。

 REKISI_01_001.JPG - 47,329BYTES

 以上で、簡単な先土器時代の説明は終了!

 

縄文時代(約10000年前〜紀元前300年)
  この時代は、約1万年前から紀元前3世紀まで、約8000年ほど続いたんだ。(長いねー!)1万年ほど前に、陸続きだったところが、気候の変化や地殻変動によって、海になって、今のおおよその日本列島の形になったんだね。
 当時の人々は狩りをしたり、漁をしたりして食料を手に入れました。網目の模様のついた縄文土器を使い、竪穴(たてあな)住居と呼ばれる住居に住みました。

 縄文文化の遺跡としては、三内丸山遺跡(青森)がちょっと有名かな。自分の住んでいる近くに貝塚(食べ終わった貝殻の山)や遺跡が無いか調べてみるのも面白い。

 そうそう、縄文時代のとくちょうは、なんと言っても、縄の模様のついた土器だね。縄文式土器という。その他、黒曜石の矢じりや、土偶(おまじないの土でできた人形)も有名だね。
REKISI_01_002.JPG - 6,071BYTES←土偶REKISI_01_002.JPG - 6,071BYTES←縄文式土器REKISI_01_002.JPG - 6,071BYTES←縄文時代の暮らし

 『縄文時代の暮らし』の資料から分かるように、この時代は、狩り中心の生活で、簡単な住居に済んで、移動をしながら暮らしていたんだ。冬などは獲物も少なく、大変だった様だね。でも、このころは、人々の間で争いが無かったのもとくちょうの一つだね。弥生時代の暮らしとどっちがいいかな?比べてみよう!

以上、縄文時代の解説終わり!


 

◆弥生時代(紀元前(BCとも言う)300〜3世紀中ごろまで)※諸説あり。

 この時代は紀元前3世紀から紀元後3世紀まで、およそ600年間続いたんだよ。なんといっても、稲作が大陸から伝えられ、村ができ、
飾りの少ない弥生式土器が使われたことがこの時代の特徴だね。また、青銅器や鉄器などが大陸から伝えられたことも重要なポイントだ。稲作ができるようになると、安定した生活ができる。そして、定住生活を送る。(同じ場所にすむことができる。)だから、村ができたんだね。

 でも、めでたしめでたしではなく、村が食糧不足になると、他の村の食料を奪い合うなど、争いが起きてきた。青銅器や鉄器は、武器などにも使われたんだ。多くの犠牲の元に、一つの大きな国ができたんだよ。

 紀元後57年には、倭奴国王(わのなのこくおう)が中国の後漢から金印を授かるという出来事もあり、文化がぐんと発展したことが分かる。

 POINT:年号覚え! 困難(57)のりこえ金印GET!

というように覚えよう! 239年には、邪馬台国の女王卑弥呼(ひみこ)が、魏(ぎ)から金印を授かっている。(魏志倭人伝より。)金印だけでなく、銅鏡も数多くもらったみたいだよ。  このころの中国は、魏・呉・蜀の三国が争う時代だったんだ。三国志で有名だよね。マンガにもなっているから読んでみて!三国無双とかゲームもあるね。ただし、ゲームはあくまでもお遊びだから、時間を決めてやろう。 

 卑弥呼は、このサイトのゲームでも案内人としてメインキャラクターになっている。なぜ卑弥呼か?

それは・・・。

 POINT:年号覚え! 卑弥呼に文来る(239)議の国土!

 さて、卑弥呼のあとを継いだのが、壱与(いよ)だ。(多分・・・。)二人とも、占いに長けていたといわれている。ちなみに、邪馬台国は九州にあったとされる説と、畿内にあったとされる説があるんだ。

 さあ、図を見て、イメージとしても覚えよう!

REKISI_01_002.JPG - 6,071BYTES←弥生式土器REKISI_01_002.JPG - 6,071BYTES←弥生時代の暮らし

 縄文時代、弥生時代について、もう少し詳しく学びたければ、ヤフーなどで検索してみるといい。右のサイトはイラストつきで分かりやすいと思う。(ぱっと探しただけなので、きっともっとよいサイトはあると思うが。)http://iseki.ipc.shimane-u.ac.jp/tanken/Chrctr/Chrctr.html 

 弥生時代の暮らしを見てみると、高床倉庫は、米などの食料を保管し、ほりや柵、やぐらなどは、敵の侵入を防ぐために作られていたんだ。

 この時代の遺跡としては、佐賀県の吉野ヶ里遺跡や、静岡県の登呂遺跡。東京の弥生町遺跡が有名だね。(有名かな?) 強大な力を持った邪馬台国が衰えてくると、各地に豪族と呼ばれる権力者がたくさんでてくるようになった。そして、古墳時代へと続いていく。 以上で、弥生時代の学習はおしまい!

 ☆☆☆おさらいクイズコーナー☆☆☆

Q1:先土器時代、縄文時代、弥生時代、長く続いた順に答えよ!

Q2:猿人は、400万年前に登場したといわれているが、別名をなんと言うか?(ヒント:アで始まるよ!)

Q3:クロマニョン人は旧人、新人のどちらか?

Q4:縄文時代に稲作は伝わっていたか?

Q5:縄文式土器の特徴は?

Q6:縄文時代の住居を何式住居という?

Q7:REKISI_01_002.JPG - 6,071BYTESこれなあに?

Q8:弥生時代には大陸から稲作が伝わった。○か×か?

Q9:倭奴国王が漢から金印を授かったのはずばり何年か?

Q10:弥生時代に、各地方の国をまとめた、大きな国は何?(ヒント:九州か畿内にあったとされている)

Q11:卑弥呼が魏に使いを出し、金印や銅鏡を授かったのはずばり何年か?

Q12:それが記されている書物は?

Q13:弥生時代の集落で米を保存するために作られた建物を何倉庫という?

Q14:卑弥呼の後を継いだのは誰か?

Q15:弥生時代と縄文時代の特徴を、ノートの見開き2ページを使って、自分でまとめて整理しておこう!これをするかしないかで知識が定着するかしないかが決まってくる!

☆ゲームで出題される問題はこちら!☆

先土器・縄文・弥生時代の問題をここからGETしよう!ワードのファイルだから、ワードが無い人はごめんなさい><

☆ゲームに役立つ情報

学びコーナーのページのどこかに、できるだけ『ゲームに役立つ情報』を入れようと思う。なので、学びコーナーをしっかりと読んでね。今回はREKISI_01_002.JPG - 6,071BYTES『釈迦』カードの手に入れ方。これは、ショップで偶然手に入れることもできるけど、チャレンジ問題の『釈迦の言葉』をクリアすることでも得ることができる。

Copyright (C) at_world.co. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system