ここでは、日本の歴史について勉強していきましょう!

学びコーナー『歴史』 A古墳・飛鳥時代   学びTOP

 

一気に読もう!

1日20分の学習タイム!

これであなたも歴史の予習・復習がばっちりだ!

 

BG_HEAD_MENU.JPG - 457BYTES

◆古墳時代(3世紀終わりごろ〜593年、聖徳太子の登場まで)

 古墳時代のひとつ前の時代は?

 そう、○○時代だね。すぐに答えられなかった人は、歴史@にもどって復習しよう!

 まずは、この時代の特徴を短く説明する。

 4世紀から6世紀には身分の差が大きくなり、古墳と呼ばれる王や豪族の墓が作られるようになったんだ。特に大きな前方後円墳は現在の奈良県や大阪府に多く分布し、ここに地方の王の上に立つ大王(おおきみ)が存在したことを示しているんだよ。

 とまあ、まとめればこれだけなのだけど、もう少し詳しく見ていこう!

 ここで有名な古墳は、大阪の仁徳稜古墳(日本最大の前方後円墳)。奈良県の石舞台古墳かな。古墳とは、簡単に言うと権力を持っていた人のお墓だ。お墓には、副葬品といって、いろいろなものがついでに納められた。有名なのが埴輪(はにわ)だ。はなわではない。他にも、耳飾や、須恵器とよばれる、大陸から伝わった硬い焼き物なども副葬品とされたらしい。

 古墳時代には、邪馬台国の変わりに、大和国家が力を持っていたらしい。 大和国家の政府を大和朝廷と呼ぶんだ。大和朝廷の王は、九州から東北地方までの各地の王をまとめていたから、大王(おおきみ)とよばれたんだ。そのころの政治は、氏姓制度と呼ばれ、名前によって、権力の序列を決めていたんだ。氏(うじ)や姓(かばね)は大王からもらった名前のようなものかな。名前は祖先を表すから、権力の世襲制のようなものかな。詳しくは、http://www2.wbs.ne.jp/~jrjr/nihonsi-1-4-4.htmのページを見てみよう。(ちょっぴり難しい歴史解説のサイトかな。詳しいよ。)

 このころに、大陸(主に中国)から、漢字や儒教(中国の孔子の教え。)、先ほどいった須恵器の焼き方などの進んだ技術が伝えられた。このような文化を日本に伝えたのは、中国人でなく、朝鮮から日本に移り住んだ渡来人(とらいじん)といわれる人なんだ。

 あと、古墳時代には、百済(朝鮮の国:その当時は朝鮮が3つに分かれていた。そのうちの一つ。「くだら」と読む。ラクダではないよ。)から、仏教が伝わったことも重要なポイントだ。

 POINT:年号覚え! 『百済の仏にご参拝(538)!』

 REKISI_01_002.JPG - 6,071BYTES←須恵器REKISI_01_002.JPG - 6,071BYTES←はにわREKISI_01_002.JPG - 6,071BYTES←仁徳稜古墳

 そして、古墳時代の終わりころには、物部氏と、蘇我氏が対立するようになる。これではだめだと思って、期待にこたえるべく登場したのが、聖徳太子だ。

 

 

◆飛鳥時代(593年〜710年)※飛鳥時代は古墳時代の中に含まれる。
  この時代を簡単にまとめてみよう。

6世紀の半ばから、豪族の蘇我氏(そがし)の力が強大になってきまていた。この蘇我氏と手を結んで政権を握ったのが聖徳太子なんだ。太子は女帝の推古天皇を助け、天皇を頂点とする国家の仕組みを整えようとしたんだよ。この頃は仏教を中心とした文化が栄えたんだよ。

 

 さて、細かい説明に入ります。蘇我氏と物部氏が対立を深めた結果、蘇我氏が物部氏を滅ぼしたんだ。実は蘇我氏は、対立する天皇を殺害するという恐ろしいこともやっていた。

 そんなときに、女の推古天皇が即位し、おいの聖徳太子摂政になって、蘇我馬子と協力して政治を行ったんだ。

 POINT:Q:摂政とは?A:天皇が女性であったり、幼少であったりしたときに代わって政治を行うこと。

 ちなみに、蘇我馬子の墓が石舞台古墳といわれているんだ。

 聖徳太子は、氏姓制度(氏や姓)にとらわれず、有能な人を取り立てられるように、冠位十二階の制度を設けた。そして、仏教や儒教の考え方を取り入れて、十七条の憲法を定めたんだ。また、中国の隋と国交を開き、遣隋使として小野妹子を使わせた。今の外務大臣のようなものかな。

 POINT:年号覚え! 聖徳太子、国産(593)憲法作ります。

 この政治が行われたのが、奈良県の盆地にある飛鳥地方なので、この頃の文化を飛鳥文化とも呼ぶんだよ。飛鳥文化を代表するのが、聖徳太子が立てた法隆寺だよね。その中には釈迦三尊や百済観音などの仏像があるんだよ。法隆寺の建築には、遠くギリシアなどの文化の影響を受けているんだ。

(どうでもいいけど、仏像マンガhttp://www.s-manga.net/title/butsuzone.html ←少しは仏像に興味をもつかも)

Q:どうしてギリシアの文化が日本に?

A:それは、かつて西のローマ帝国と東の(中国)を結ぶ貿易ライン(シルクロード)を通って、品物だけでなく、いろいろな文化や人が行き来をしたからなんだよ。

 

 さて、聖徳太子がいなくなると、蘇我氏がまた勢力を強めたんだけど、今度は少し乱暴な蘇我氏の政治に不満を持つものが出てきたんだ。中心となったのが、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)だ。この二人が中心となって、蘇我氏を倒し、新しい政治の仕組みを考え、初めて大化という年号を定めたんだよ。これを大化の改新(645年)というんだ。

 POINT:年号覚え! やっつけろ、蘇我氏は無用の豪(645)族だ!

 この大化の改新では、今まで、いろんな権力者(皇族や豪族)が持っていた土地や人民をみんな、国家のものとしたんだ。(公地・公民)。そうすることによって、中央の権力を高めたんだね。

☆その頃の朝鮮半島☆

 その頃の朝鮮半島では、新羅(しらぎ)という国が力を強くしていたんだ。同じく朝鮮の百済(くだら)という国、高句麗(こうくり)という国は、この新羅に滅ぼされてしまったんだよ。このとき、新羅には中国の唐がついていたんだ。それで、新羅&唐 VS 百済&日本軍という戦いが起きたんだよ。(白村江の戦い:はくすきのえの戦い)この戦いに勝利したのは、新羅・唐の軍だったんだ。

 朝鮮半島から手を引くことになった日本は、西日本の守りを強めるために、全国に渡り戸籍をつくるなどして、政治改革をしたんだよ。これをしたのが中大兄皇子という人物で、この人は天皇に即位して、天智(てんじ)天皇となったんだ。

その天智天皇が亡くなると、天皇の位をめぐって争いが起きた。これを壬申の乱というんだけど、この戦いに勝利したのが、大海人皇子(おおあまのおうじ)、後の天武天皇なんだよ。

 

 

 

☆☆☆おさらいクイズコーナー☆☆☆

Q1:前が四角で後ろが丸い形の古墳をなんと言う?

Q2:古墳ってだれのお墓なの?

Q3:大阪市にある、日本一大きな前方後円墳はなんていう名前かな?

Q4:須恵器などを作る新しい技術を伝えた、日本に住みつくようになった朝鮮の人をなんという?

Q5:ずばり、百済から仏教がつたわった年は?

Q6:大和国家の王様のことをなんという?

Q7:593年に摂政になった人はだれ?

Q8:この人は何氏と手を組んでいたの?

Q9:この人がはじめた、遣隋使。だれを中国に送ったの?

Q10:大化の改新を起こした人物を二人いおう!

Q11:ずばり大化の改新のおこった年は?

Q12:中大兄皇子は何という天皇になった?

Q13:この頃の朝鮮半島を、唐の力を借りて支配したのは何という国?

Q14:天智天皇の跡継ぎをめぐって起きた争いを何という?

Q15:その争いに勝利した大海人皇子は何という天皇になった?

 

☆問題一覧の取得(WORD)☆

問題の一覧がワードで見られます。古墳・飛鳥時代に出される問題を見ることができるよ!勉強に役立ててもらえれば光栄です。

☆ゲームに役立つ情報☆

今回はREKISI_01_002.JPG - 6,071BYTES『ホワイトチョコクッキー(ACC)』の手に入れ方。ステータスでセットしてね!実は、隠しクエストがあり、『トレーニング2(奈良時代の問題)で正解数13以上を出せ!』というのがあるんだ。実は、トレーニングの問題数は15問だけなので、すごく簡単に手に入れられるアイテムなんだ!

Copyright (C) at_world.co. All Rights Reserved.
inserted by FC2 system